【ファンダメンタル分析】積水化学工業【有価証券報告書】

積水化学工業株式会社の有価証券報告書はこちら

 

はじめに総括

特記事項

2023年度において、積水化学工業株式会社は総資産が前年から約7.75%増加し、純資産も約3.94%増加しましたが、負債は約16.52%増加しました。この負債の増加は、資産の増加に伴うものであるものの、負債比率の上昇には注意が必要です。

2023年度の総括

積水化学工業株式会社は2023年度において、売上高が1,256,538百万円、営業利益が94,399百万円と前年からの増加を示しました。特に高機能プラスチックスセグメントが顕著な成長を見せ、利益率も45.83%と高水準を維持しています。一方で、住宅セグメントは売上高と利益率が減少しており、リスク要因として注視されます。

来年度以降の事業計画

2024年度に向けて、積水化学工業は中期経営計画「Drive 2.0」の2年目として、事業ポートフォリオの改革を進める方針です。特に高付加価値事業やリフォーム事業の拡大を目指し、全社での売上高の過去最高更新を目指しています。具体的には、以下のような施策が考えられます。

  1. 高機能プラスチックスセグメントの強化: 売上高と利益率の両方で成長を続けているため、さらなる投資と開発を行い、競争力を高める。
  2. 住宅セグメントの収益体質強化: 新築住宅事業のコスト削減やリフォーム市場へのシフトを進め、需要を獲得する。
  3. 環境・ライフラインセグメントの安定成長: 安定した成長を続けるこのセグメントにおいて、さらなる市場シェアの拡大を図る。

今後の動向予測

  • 成長の持続: 高機能プラスチックスや環境・ライフラインセグメントの成長が続くと予測され、全体の業績向上に寄与するでしょう。
  • リスク管理の強化: 負債の増加に伴い、財務の健全性を維持するためのリスク管理が重要となります。特に、流動性リスクや市場リスクに対する対策が求められます。
  • 配当政策の維持: 株主還元に対するコミットメントを維持し、配当性向を40%以上に設定することで、投資家の信頼を得ることが期待されます。

結論

積水化学工業株式会社は2023年度において成長を示しつつも、負債の増加には注意が必要です。2024年度に向けては、高付加価値事業の拡大や住宅セグメントの収益体質強化を図り、持続的な成長を目指す方針です。市場環境の変化に柔軟に対応し、リスク管理を強化することで、安定した業績を維持することが期待されます。

1. 資産

年度 総資産 (百万円)
連結会計年度(2024年3月31日) 1,323,243
連結会計年度(2023年3月31日) 1,228,131

トレンド分析: 資産は前年から95,112百万円(約7.75%)増加しています。これは、企業の成長を示すポジティブな指標です。

2. 負債

年度 負債合計 (百万円)
連結会計年度(2024年3月31日) 432,569
連結会計年度(2023年3月31日) 371,230

トレンド分析: 負債は前年から61,339百万円(約16.52%)増加しています。負債の増加は、資産の増加に伴うものである可能性がありますが、負債比率の上昇は注意が必要です。

3. 純資産

年度 純資産 (百万円)
連結会計年度(2024年3月31日) 890,674
連結会計年度(2023年3月31日) 856,901

トレンド分析: 純資産は前年から33,773百万円(約3.94%)増加しています。これは、企業の自己資本が増加していることを示し、財務の健全性を高める要因となります。

まとめ

  • 資産は増加しており、企業の成長を示しています。
  • 負債も増加していますが、資産の増加に伴うものであり、負債比率の管理が重要です。
  • 純資産は増加しており、企業の財務健全性が向上しています。

重要な数値と情報

1. 為替レートの影響

  • 営業利益への影響額: 1円/米ドルにつき約5億円
  • 1円/ユーロにつき約1億円

2. 分譲土地の評価

  • 連結会計年度の分譲土地の金額: 64,154百万円
  • 連結会計年度の分譲土地の金額: 67,693百万円

3. 有形固定資産の減価償却累計額

  • 連結会計年度(2023年3月31日): 648,703百万円
  • 連結会計年度(2024年3月31日): 694,794百万円

4. 売上高

5. セグメント利益

  • 連結会計年度のセグメント利益: 91,666百万円
  • 連結会計年度のセグメント利益: 94,399百万円

6. 資産

7. 金融商品に係るリスク管理

  • 信用リスク: 取引先ごとの期日管理及び残高管理を実施。
  • 市場リスク: 定期的に時価を把握し、取締役会へ報告。
  • 流動性リスク: 各社が月次に資金計画を作成。

8. 自己資本比率

自己資本比率: 具体的な数値は文書に記載されていませんが、自己資本の計算方法は以下の通りです。

自己資本 = 株主資本 + その他の包括利益累計 = 純資産合計 - 新株予約権 - 被支配株主持分

9. 負債

流動負債: 短期借入金や買掛金などが含まれ、具体的な金額は文書に記載されていません。

10. 重要な会計上の見積り

分譲土地の評価に関する主要な仮定: 住宅販売市況を踏まえた経営者の予測や期待に基づく。

営業利益率と純利益率の計算

1. 営業利益率の計算

営業利益率 = (営業利益 / 売上高) × 100 = (111,743 / 1,256,538) × 100 = 8.89%

2. 純利益率の計算

純利益率 = (親会社株主に帰属する当期純利益 / 売上高) × 100 = (91,666 / 1,256,538) × 100 = 7.29%

3. 過去との比較

営業利益率は2022年度から2023年度にかけて増加しており、企業の営業効率が改善していることを示しています。一方で、純利益率はわずかに減少しており、これは全社費用や特別損失の影響を受けている可能性があります。

営業活動によるキャッシュフローの評価

1. 営業利益

連結会計年度の営業利益: 106,626百万円
連結会計年度の営業利益: 111,743百万円

2. 営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローは、営業利益に減価償却費や運転資本の変動を加味して算出されます。具体的なキャッシュフローの数値は文書に記載されていないため、営業利益の増加から推測することができます。

3. 減価償却

連結会計年度の減価償却費: 45,407百万円
連結会計年度の減価償却費: 48,011百万円

各事業セグメントの売上高と利益

セグメント 2023年度 売上高 (百万円) 2023年度 セグメント利益 (百万円) 2023年度 利益率 (%)
住宅 528,041 27,729 5.24
環境・ライフライン 182,499 22,129 12.13
高機能プラスチックス 110,946 50,931 45.83
メディカル 45,876 10,952 23.89
その他 2,416 288 11.92

新規参入した事業セグメント

有価証券報告書には、新規に参入した事業セグメントに関する具体的な記載はありませんでした。したがって、現在の情報では新規事業セグメントの狙いや事業計画、現状については不明です。

企業が直面する潜在的なリスク

  • 為替リスク: 米ドルの為替レートの乖離が営業利益に与える影響。
  • 金利リスク: 金利の変動が受取利息・支払利息の増減に影響。
  • 不動産リスク: 保有する不動産や資産の減損処理が必要となるリスク。
  • 自然災害リスク: 大地震や自然災害による事業活動の中断。
  • 政治・社会リスク: 政治的混乱や法律・規制の変更によるリスク。
  • 業務リスク: 産業事故や製品の品質問題。
  • 気候変動リスク: 環境問題への対応の遅れが競争力の低下につながるリスク。
  • 人的資本リスク: 従業員の確保や育成に関するリスク。

2024年度の業績予測と中期計画

2024年度の業績予測は以下の通りです。

中期経営計画「Drive 2.0」に基づき、成長へのシフトを加速することを目指しています。

配当履歴と配当政策

1. 配当政策

  • 連結配当性向: 40%以上
  • 総還元性向: 50%以上
  • 自己資本配当率(DOE): 3%以上

2. 配当履歴

具体的な配当金額は文書に記載されていないため、過去の配当金額を確認する必要があります。

3. 将来の配当予想

2024年度目標: 親会社株主に帰属する当期純利益は780億円を見込んでいます。