【ファンダメンタル分析】新晃工業【有価証券報告書】

新晃工業株式会社の有価証券報告書はこちら

 

はじめに総括

特記事項

2023年度の新晃工業株式会社は、全体的に成長を示しており、特に売上高、営業利益、純利益が大幅に増加しました。売上高は前年度比15.9%増、営業利益は43.8%増、純利益は45.8%増と、収益性が大きく改善しています。また、総資産も前年から13,000百万円増加し、企業の成長を示唆しています。

2023年度の総括

項目 数値 前年度比
売上高 51,943百万円 15.9%増
営業利益 8,627百万円 43.8%増
純利益 6,580百万円 45.8%増
総資産 88,038百万円 13,000百万円増
流動比率 154.0% 前年147.5%から改善
自己資本比率 54.9% 前年52.0%から改善

来年度以降の事業計画

  • 市場拡大: 日本市場での強い成長を背景に、アジア市場でのシェア拡大を目指します。
  • 研究開発の強化: 893百万円の研究開発費を投資し、新製品の開発や技術革新を進めます。
  • 設備投資: 2,960百万円の設備投資を行い、生産能力の向上を図ります。
  • 株主還元の強化: 配当性向を2025年3月期以降は50%に引き上げる計画があります。

今後の動向予測

  • 市場の需要増: 環境意識の高まりや省エネニーズの増加により、空調機器の需要が増加する見込みです。
  • アジア市場の成長: アジア地域での経済成長に伴い、空調機器の需要が高まることが予想されます。
  • 収益性の改善: 営業利益率と純利益率の改善が続くことで、企業の収益性が向上し、安定した成長が見込まれます。

結論

新晃工業株式会社は、2023年度において顕著な成長を遂げ、今後も市場拡大や研究開発、設備投資を通じてさらなる成長を目指しています。特にアジア市場での成長が期待され、株主還元の強化も進められるため、投資家にとって魅力的な企業であると言えるでしょう。

資産、負債、純資産の構成とトレンドの分析

1. 資産

年度 総資産 (百万円)
連結会計年度(2024年3月31日) 88,038
連結会計年度(2023年3月31日) 75,038

トレンド: 資産は前年から13,000百万円増加しています。

2. 負債

年度 流動負債 (百万円) 固定負債 (百万円) 総負債 (百万円)
連結会計年度(2024年3月31日) 26,009 12,999 39,008
連結会計年度(2023年3月31日) 23,553 11,293 34,846

トレンド: 負債は前年から4,162百万円増加しています。

3. 純資産

年度 純資産 (百万円)
連結会計年度(2024年3月31日) 49,030
連結会計年度(2023年3月31日) 40,192

トレンド: 純資産は前年から8,838百万円増加しています。

まとめ

  • 資産: 増加しており、企業の成長を示しています。
  • 負債: 増加していますが、資産の増加に伴っているため、企業の成長に対する投資と考えられます。
  • 純資産: 増加は、企業の財務健全性が向上していることを示しています。

流動比率自己資本比率、支払い能力に関する分析

1. 流動比率の計算

流動比率 = (流動資産 / 流動負債) × 100

項目 金額 (百万円)
流動資産 37,204
流動負債 24,153

流動比率 = (37,204 / 24,153) × 100 ≈ 154.0%

2. 自己資本比率の計算

自己資本比率 = (自己資本 / 総資本) × 100

項目 金額 (百万円)
自己資本 51,943
総資本 94,639

自己資本比率 = (51,943 / 94,639) × 100 ≈ 54.9%

3. 過去との比較トレンド

年度 流動比率 (%) 自己資本比率 (%)
2023年3月期 147.5 52.0
2024年3月期 154.0 54.9

4. 結論

  • 流動比率: 154.0%で、前年の147.5%から改善しており、短期的な支払い能力は良好です。
  • 自己資本比率: 54.9%で、前年の52.0%から改善しており、財務的安定性が向上しています。

売上高、営業利益、純利益の推移

売上高の推移

年度 売上高 (百万円) 前年度比
2023年3月期 44,805 -
2024年3月期 51,943 15.9%増

営業利益の推移

年度 営業利益 (百万円) 前年度比
2023年3月期 6,018 -
2024年3月期 8,627 43.8%増

純利益の推移

年度 純利益 (百万円) 前年度比
2023年3月期 4,514 -
2024年3月期 6,580 45.8%増

まとめ

  • 売上高は44,805百万円から51,943百万円に増加し、15.9%の成長を示しました。
  • 営業利益は6,018百万円から8,627百万円に増加し、43.8%の成長を示しました。
  • 純利益は4,514百万円から6,580百万円に増加し、45.8%の成長を示しました。

営業利益率と純利益率の計算

1. 営業利益率の計算

営業利益率 = (営業利益 / 売上高) × 100

年度 営業利益率 (%)
2023年3月期 13.4
2024年3月期 16.6

2. 純利益率の計算

純利益率 = (当期純利益 / 売上高) × 100

年度 純利益率 (%)
2023年3月期 10.1
2024年3月期 12.7

3. トレンドの比較

年度 売上高 (百万円) 営業利益 (百万円) 営業利益率 (%) 当期純利益 (百万円) 純利益率 (%)
2023年3月期 44,805 6,018 13.4 4,514 10.1
2024年3月期 51,943 8,627 16.6 6,580 12.7

4. トレンドの分析

  • 営業利益率は、前期の13.4%から当期の16.6%に上昇しており、収益性が改善しています。
  • 純利益率も、前期の10.1%から当期の12.7%に上昇しており、全体的な利益の増加が見られます。

営業活動によるキャッシュフローの評価

営業活動によるキャッシュフロー

営業活動による資金の増加: 8,911百万円

連結会計年度比: 4,821百万円の収入の増加

評価

  • 営業活動によるキャッシュフローが8,911百万円の増加を示しており、企業が事業活動を通じて現金を生成していることを示しています。
  • 増加の主な要因は、税金等調整前当期純利益の計上によるものであり、企業の営業活動が利益を生み出していることを示しています。
  • 営業活動によるキャッシュフローが増加していることから、企業は事業活動を通じて現金を生成しており、健全な財務状況を維持していると評価できます。

セグメント別の収益状況とトレンド分析

1. セグメント別の収益状況

日本セグメント

項目 数値
売上高 44,426百万円 (前年度比15.0%増)
セグメント利益 (営業利益) 8,448百万円 (前年度比40.4%増)
利益率 19.0%

アジアセグメント

項目 数値
売上高 7,517百万円 (前年度比21.8%増)
セグメント利益 (営業利益) 135百万円 (前年度はセグメント損失68百万円)
利益率 1.8%

2. 事業ポートフォリオのバランス

  • 日本セグメント: 売上高と利益の両方で大きな成長を見せており、特に利益率が高い。
  • アジアセグメント: 売上高が増加しているが、利益率は低く、過去の損失からの回復段階にある。

3. 過去との比較トレンド

  • 日本セグメント: 売上高: 前年度比15.0%増、セグメント利益: 前年度比40.4%増
  • アジアセグメント: 売上高: 前年度比21.8%増、セグメント利益: 前年度は損失からの回復

4. 成長セグメントとリスクの高いセグメント

  • 成長セグメント: 日本セグメントは安定した成長を示しており、利益率も高い。
  • リスクの高いセグメント: アジアセグメントは利益率が低く、過去に損失を出していたため、リスクが高い。

5. まとめ

新晃工業株式会社は、日本市場での強い成長を背景に安定した収益を上げており、アジア市場でも成長が見込まれていますが、利益率の改善が求められます。

新規に参入した事業セグメントとリスク要因

該当事項はありません。具体的なリスク要因は有価証券報告書を参照する必要があります。

研究開発活動と設備投資

1. 研究開発活動

研究開発費: 893百万円

  • 日本: 652百万円
  • アジア: 241百万円

2. 設備投資

設備投資の総額: 2,960百万円

主な投資内容: 空調機総合実験棟の建設、生産設備の改修

株式等の状況

  • 発行可能株式総数: 79,850,000株
  • 発行済株式数: 27,212,263株(2024年3月31日現在)
  • 単元株式数: 100株

配当履歴と配当政策

1. 配当政策

2024年3月期において概ね40%の水準であった配当性向を、2025年3月期以降は50%へ引き上げることを目指しています。

2. 配当性向

2023年3月期の配当性向は40%(概ね)です。

3. 将来の配当予想

2024年3月期の配当性向は40%、2025年3月期以降は50%を目指すため、将来的には配当が増加する見込みです。

4. 配当利回り

現在の配当利回りは具体的な配当金額が記載されていないため、計算には必要な情報が不足していますが、DOEの下限が3.5%とされています。

5. 過去の配当性向のトレンド

過去の配当性向は以下のように推移していると考えられます(具体的な数値は記載されていないため、推測に基づく):

  • 2022年3月期:不明
  • 2023年3月期:40%(概ね)
  • 2024年3月期:40%(概ね)
  • 2025年3月期以降:50%を目指す

6. 過去の配当利回りのトレンド

過去の配当利回りについても具体的な数値は記載されていないため、詳細なトレンドは不明ですが、DOEの下限が3.5%であることから、今後の配当政策により利回りが向上する可能性があります。