【ファンダメンタル分析】オイシックスラ大【有価証券報告書】

 

オイシックス・ラ・大地株式会社の有価証券報告書はこちら

 

 

はじめに総括

特記事項

2023年度のオイシックス・ラ・大地株式会社は、売上高、営業利益、純利益のいずれも前年から減少しており、特に純利益の減少が顕著です。これは、企業の経営環境や戦略的な変化に関連している可能性が高いです。

2023年度の総括

オイシックス・ラ・大地株式会社は、2023年度において以下のような財務状況を示しました。

  1. 資産の増加: 総資産は81,000百万円に達し、前年の69,000百万円から増加しました。特に関係会社株式は前年とほぼ同水準を維持していますが、他の資産項目の増加が全体の資産増加に寄与しています。
  2. 負債の増加: 合計負債は41,201百万円で、前年の39,000百万円から増加しました。流動負債は減少したものの、固定負債の増加が全体の負債増加に寄与しています。
  3. 純資産の増加: 純資産は39,799百万円に達し、前年の30,000百万円から大幅に増加しました。これは、利益の蓄積や資本政策の改善によるものと考えられます。
  4. 収益性の低下: 売上高は96,407百万円から24,936百万円に減少し、営業利益も1,424百万円から1,355百万円に減少しました。特に純利益は1,379百万円から258百万円に大幅に減少しました。
  5. キャッシュフローの改善: 営業活動によるキャッシュフローは7,722百万円と前年から45.5%増加し、企業の事業活動が現金を生成していることを示しています。

来年度以降の事業計画

オイシックス・ラ・大地株式会社は、以下のような事業計画を立てることが予想されます。

  1. BtoCサブスクの強化: 主力事業であるBtoCサブスクの成長を維持し、さらなる顧客獲得を目指す。特に、利益率の改善に向けた施策を講じることが重要です。
  2. BtoBサブスクの拡大: 売上高が大幅に増加したBtoBサブスクの成長を促進し、利益率の向上を図る。新規顧客の獲得やサービスの多様化が鍵となります。
  3. 新規事業の開発: その他事業の成長を活かし、新たな収益源を確保するための新規事業の開発を進める。
  4. リスク管理の強化: 気候変動やサプライチェーンのリスクに対する対策を強化し、企業の持続可能性を高める。
  5. デジタル化の推進: 業務の効率化や顧客体験の向上を図るため、デジタル技術の導入を進める。

今後の動向予測

オイシックス・ラ・大地株式会社は、以下のような動向が予測されます。

  • 収益性の回復: BtoCサブスクの強化やBtoBサブスクの拡大により、収益性が回復する可能性があります。特に、利益率の改善が重要な課題です。
  • 市場競争の激化: 食品業界における競争が激化する中で、差別化戦略やブランド力の強化が求められます。
  • 持続可能性への取り組み: 環境への配慮が高まる中で、持続可能な事業運営が企業の競争力を高める要因となるでしょう。
  • デジタル化の進展: デジタル技術の導入が進むことで、業務効率や顧客体験の向上が期待されます。

資産、負債、純資産の構成とトレンドの評価

1. 資産の構成

年度 総資産 (百万円) 関係会社株式 (百万円) その他の資産
当事業年度 (2024年3月31日) 81,000 18,872 (23.3%) 詳細不明
前事業年度 (2023年3月31日) 69,000 18,000 (約26%) 詳細不明

2. 負債の構成

年度 流動負債 (百万円) 固定負債 (百万円) 合計負債 (百万円)
当事業年度 (2024年3月31日) 25,000 16,201 41,201
前事業年度 (2023年3月31日) 29,000 10,000 39,000

3. 純資産の構成

年度 純資産 (百万円)
当事業年度 (2024年3月31日) 39,799
前事業年度 (2023年3月31日) 30,000

4. トレンドの評価

資産のトレンド: 資産は前年から増加しており、特に関係会社株式の評価が重要な要素となっています。関係会社株式は前年とほぼ同水準を維持していますが、総資産の増加は他の資産項目の増加によるものと考えられます。

負債のトレンド: 負債は前年に比べて増加していますが、流動負債の減少が見られます。固定負債の増加が全体の負債増加に寄与しているため、長期的な借入が増加している可能性があります。

純資産のトレンド: 純資産は前年から大幅に増加しており、企業の財務健全性が向上していることを示しています。これは、利益の蓄積や資本政策の改善によるものと考えられます。

5. 財務健全性の評価

総資産に対する負債比率は約50.8%(41,201百万円 / 81,000百万円)であり、一般的に健全な範囲内とされます。純資産が増加していることから、企業の財務基盤は強化されていると評価できます。

営業利益率と純利益率の計算

1. 営業利益率の計算

営業利益率は、営業利益を売上高で割ったものです。

  • 売上高: 99,383百万円
  • 営業利益: 8,765百万円

営業利益率の計算:

営業利益率 = (営業利益 / 売上高) × 100 = (8,765 / 99,383) × 100 ≈ 8.81%

2. 純利益率の計算

純利益率は、当期純利益を売上高で割ったものです。

純利益率の計算:

純利益率 = (当期純利益 / 売上高) × 100 = (6,416 / 99,383) × 100 ≈ 6.46%

3. 過去との比較

連結会計年度の数値:

  • 売上高: 98,383百万円 (前期比0.9%増)
  • 営業利益: 6,885百万円 (前期比27.2%増)
  • 当期純利益: 5,200百万円 (前期比23.4%増)

4. トレンドのまとめ

営業利益率: 2022年度: 約6.99%、2023年度: 約8.81%(増加: 約1.82ポイント)

純利益率: 2022年度: 約5.28%、2023年度: 約6.46%(増加: 約1.18ポイント)

営業活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュ・フローの金額: 7,722百万円(前期比45.5%増)

主な要因:

  • 税金等調整前当期純利益: 6,416百万円
  • 減価償却費: 2,614百万円
  • のれん償却額: 495百万円
  • 未払金の減少額: 1,079百万円
  • 未収入金の減少額: 1,626百万円
  • 段階取得に係る差益の計上額: 3,447百万円
  • 法人税等の支払額: 1,358百万円

事業セグメントの収益状況

BtoCサブスク

  • 売上高: 99,383百万円(前期比0.9%増)
  • セグメント利益: 8,765百万円(前期比27.2%増)
  • 利益率: 約8.8%

BtoBサブスク

  • 売上高: 14,976百万円(前期は1,293百万円)
  • セグメント利益: 323百万円(前期は6百万円の損失)
  • 利益率: 約2.2%

社会サービス

  • 売上高: 11,383百万円(前期比不明)
  • セグメント利益: 338百万円(前期比不明)
  • 利益率: 約3.0%

車両運行サービス

  • 売上高: 6,229百万円(前期比不明)
  • セグメント利益: 304百万円(前期比不明)
  • 利益率: 約4.9%

その他事業

  • 売上高: 18,027百万円(前期比8.2%増)
  • セグメント利益: 1,217百万円(前期比48.8%増)
  • 利益率: 約6.8%

新規に参入した事業セグメント

有価証券報告書には、当社が新規に参入した事業セグメントに関する具体的な情報は記載されていません。ただし、報告セグメントの変更については言及されており、従来の「宅配事業」から「BtoCサブスク」「BtoBサブスク」「社会サービス」「車両運行サービス」に変更されたことが記載されています。この変更は、志太ホールディングス株式会社(現シダックスホールディングス株式会社)を連結子会社としたことを契機に行われたもので、事業ポートフォリオの組替えや業績評価・分析指標の見直しが行われたことが示されています。

企業が直面する潜在的なリスク

有価証券報告書には、企業が直面するリスク要因がいくつか記載されています。以下はその主なリスク要因です:

  1. 気候変動に関するリスク: 大規模な風水害が産地を襲った場合、欠品や品質劣化等の問題が発生する可能性がある。
  2. サプライチェーンに関するリスク: 原材料の品質に関する偽装や虚偽の情報提供が行われる可能性がある。
  3. 物流業務に関するリスク: 自社運営の物流センターが自然災害や火事等で操業できなくなった場合、在庫の損失や配送遅延が発生する可能性がある。
  4. 情報セキュリティに関するリスク: システム障害や個人情報の漏洩が発生した場合、損害賠償や社会的信用失墜等の影響がある。