はじめに総括
特記事項
青山商事株式会社は、2023年度において資産が減少した一方で、負債も減少しており、純資産も減少しています。特に、営業利益がマイナスである一方で、純利益は増加しているというトレンドが見られます。これにより、企業の収益性に関する課題が浮き彫りになっています。
2023年度の総括
青山商事株式会社は、2023年度において以下のような財務状況を示しました。
項目 | 前年度 | 当年度 | 変動額 |
---|---|---|---|
総資産 | 75,657百万円 | 67,657百万円 | -8,000百万円 |
合計負債 | 55,700百万円 | 48,800百万円 | -6,900百万円 |
純資産 | 19,957百万円 | 18,857百万円 | -1,100百万円 |
資産と負債の減少は、企業の財務健全性に影響を与える可能性がありますが、負債の減少が資産の減少を上回っているため、相対的には健全性が保たれていると考えられます。
収益性の分析
項目 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|
売上高 | 8,461百万円 | 9,599百万円 |
営業利益 | -220百万円 | -574百万円 |
純利益 | 793百万円 | 1,104百万円 |
売上高は増加しているものの、営業利益がマイナスであることから、コスト管理が課題であることが示唆されます。一方で、純利益は増加しており、全体的な収益性には改善の兆しが見られます。
来年度以降の事業計画
- 新規事業の展開: 不動産事業を新たに報告セグメントとして追加し、安定的な収入源を確保することを目指しています。
- コスト削減: 営業利益の改善を図るため、販売費及び一般管理費の見直しを行い、効率的な運営を目指します。
- 環境経営の強化: 環境配慮型商品の開発を進め、顧客ニーズに応えることで市場競争力を高めます。
今後の動向予測
- 売上高の増加: 新規事業の展開や環境配慮型商品の開発により、売上高は引き続き増加する可能性があります。
- 営業利益の改善: コスト削減策が効果を発揮すれば、営業利益が改善されることが期待されます。
- 純利益の安定: 売上高の増加と営業利益の改善により、純利益も安定的に推移する可能性があります。
結論
青山商事株式会社は、2023年度において財務状況の改善が見られる一方で、収益性に関する課題が残っています。来年度以降は、新規事業の展開やコスト削減策を通じて、持続可能な成長を目指すことが期待されます。特に、環境経営の強化は、今後の市場競争力を高める要因となるでしょう。
資産
年度 | 総資産 |
---|---|
前連結会計年度(2023年3月31日) | 75,657 百万円 |
当連結会計年度(2024年3月31日) | 67,657 百万円 |
負債
年度 | 流動負債 | 固定負債 | 合計負債 |
---|---|---|---|
前連結会計年度(2023年3月31日) | 21,600 百万円 | 34,100 百万円 | 55,700 百万円 |
当連結会計年度(2024年3月31日) | 15,800 百万円 | 33,000 百万円 | 48,800 百万円 |
純資産
年度 | 純資産 |
---|---|
前連結会計年度(2023年3月31日) | 19,957 百万円 |
当連結会計年度(2024年3月31日) | 18,857 百万円 |
トレンド分析
- 資産のトレンド: 資産は前年度から8,000 百万円減少(75,657 百万円 → 67,657 百万円)。
- 負債のトレンド: 負債は前年度から6,900 百万円減少(55,700 百万円 → 48,800 百万円)。
- 純資産のトレンド: 純資産は前年度から1,100 百万円減少(19,957 百万円 → 18,857 百万円)。
まとめ
青山商事株式会社は、2023年度において資産が減少した一方で、負債も減少しており、純資産も減少しています。資産と負債の減少は、企業の財務健全性に影響を与える可能性がありますが、負債の減少が資産の減少を上回っているため、相対的には健全性が保たれていると考えられます。
流動比率と自己資本比率の分析
流動比率と自己資本比率の計算には、流動資産や自己資本の具体的な数値が必要です。これらの数値を確認し、計算を行うことで、企業の短期的および長期的な財務状況を評価することが可能です。
売上高、営業利益、純利益の推移
項目 | 2023年度 | 2024年度 |
---|---|---|
売上高 | 8,461百万円 | 9,599百万円 |
営業利益 | -220百万円 | -574百万円 |
純利益 | 793百万円 | 1,104百万円 |
営業利益率と純利益率の計算
営業利益率と純利益率の計算には、売上高や利益の具体的な数値が必要です。これらの数値をもとに、企業の収益力の動向を評価することができます。
新規事業セグメントの追加
青山商事株式会社は、当連結会計年度より新たに「不動産事業」を報告セグメントとして追加しました。この事業は、所有不動産及び賃貸借不動産の総合管理、転貸借に関する事業を行っており、リース取引に関する会計基準に従い、その発生期間に収益を認識しています。
潜在的なリスク要因の評価
- 経済情勢の変化
- 感染症の影響
- サイバーセキュリティ
- 気候変動
- 人権問題
- AI技術のリスク
中期経営計画と業績予測
青山商事は、2022年3月期から2024年3月期の中期経営計画を策定しており、以下の目標を掲げています。
- 連結総還元性向: 30%
- 2026年度におけるCO2排出量削減目標: 2013年度比59%削減(Scope1+2)
- 2025年3月期の配当予想: 普通配当として、1株につき中間(第2四半期末)配当30円、期末配当31円、年間配当61円を予定。
配当履歴と将来の配当予想
年度 | 配当金 |
---|---|
2024年3月期 | 65円 |
2025年3月期予想 | 61円 |
まとめ
青山商事は、2024年3月期において65円の配当を維持し、2025年3月期には61円に減少する見込みです。配当性向は30%から40%に引き上げる計画があり、株主還元に対する姿勢は明確です。