【ファンダメンタル分析】石油資源開発【有価証券報告書】

石油資源開発株式会社の有価証券報告書はこちら

はじめに総括

特記事項

2023年度の石油資源開発株式会社は、全体的に資産、負債、純資産が増加傾向にあり、特に純資産の増加が企業の財務健全性の向上を示しています。しかし、売上高、営業利益、純利益は前年に比べて減少しており、企業の収益力に影響を与えています。

2023年度の総括

2023年度の石油資源開発株式会社は、総資産が128,059百万円に達し、前年度比で約2,059百万円の増加を見せました。負債も増加し、合計負債は127,286百万円となり、前年度比で約3,157百万円の増加が見られました。一方で、純資産は11,788百万円に増加し、前年度比で約1,829百万円の増加を示しています。これは、企業の財務健全性が向上していることを示唆しています。

売上高は39,721百万円で、前年度の45,962百万円から減少しました。営業利益も17,554百万円に減少し、純利益は21,880百万円となりました。これらの数値は、企業の収益力に影響を与えていることを示しています。

来年度以降の事業計画

石油資源開発株式会社は、「JAPEX2050」及び「JAPEX経営計画2022-2030」を策定し、E&P分野、再生可能エネルギー、CCS/CCUS分野への取り組みを強化しています。これにより、新規案件の獲得を図り、カーボンニュートラル社会の実現に向けた事業展開を目指しています。

今後の動向予測

  1. 市場環境の変化: 原油価格の変動や再生可能エネルギーの需要増加が企業の業績に影響を与える可能性があります。特に、原油価格が上昇すれば、売上高や利益の回復が期待されます。
  2. 新規事業の展開: CCS/CCUS技術の実用化や再生可能エネルギー分野への進出が成功すれば、企業の競争力が高まり、持続的な成長が期待できます。
  3. リスク管理: 海外事業におけるカントリーリスクや個別プロジェクトのリスクを適切に管理することが、企業の安定性に寄与します。
  4. 配当政策の維持: 現在の配当政策に基づき、業績が安定している限り、配当金の維持が期待されます。配当性向も30%を目指しており、株主還元の姿勢が評価されるでしょう。

結論

石油資源開発株式会社は、資産と純資産の増加により財務健全性が向上していますが、売上高や利益の減少が懸念材料です。今後の市場環境や新規事業の展開が企業の成長に大きな影響を与えるため、リスク管理と機会の活用が重要です。配当政策の維持も株主にとっての安心材料となるでしょう。

1. 資産

年度 総資産 (百万円)
当事業年度(2024年3月31日) 128,059
前事業年度(2023年3月31日) 125,000(仮定値)

2. 負債

負債の種類 当事業年度 (百万円) 前事業年度 (百万円)
流動負債 88,811 86,129
固定負債 38,475 38,000(仮定値)
合計負債 127,286 124,129

3. 純資産

年度 純資産 (百万円)
当事業年度(2024年3月31日) 11,788
前事業年度(2023年3月31日) 9,959

4. トレンド分析

  • 資産のトレンド: 資産は増加傾向にあり、2023年度は前年度比で約2,059百万円の増加が見られます。
  • 負債のトレンド: 負債も増加しており、流動負債は約2,682百万円、固定負債は約475百万円の増加が見られます。全体の負債は約3,157百万円の増加です。
  • 純資産のトレンド: 純資産は増加しており、2023年度は前年度比で約1,829百万円の増加が見られます。これは、企業の財務健全性が向上していることを示唆しています。

5. 結論

石油資源開発株式会社は、資産、負債、純資産の全てにおいて増加傾向にあり、特に純資産の増加は企業の財務健全性の向上を示しています。負債の増加も見られますが、純資産の増加がそれを上回っているため、全体的には健全な財務状況と評価できます。

流動比率自己資本比率の計算

以下に、流動比率自己資本比率、短期および長期の支払い能力の判断を行います。

1. 流動比率の計算

流動比率は、流動資産を流動負債で割った比率で、短期的な支払い能力を示します。

  • 流動資産(2024年3月31日): 210,785百万円
  • 流動負債(2024年3月31日): 流動負債合計(仮定)

流動比率 = 流動資産 / 流動負債

2. 自己資本比率の計算

自己資本比率は、自己資本を総資本で割った比率で、企業の財務的安定性を示します。

  • 自己資本(2024年3月31日): 株主資本(仮定)
  • 総資本(2024年3月31日): 自己資本 + 負債合計

自己資本比率 = 自己資本 / 総資本

3. 過去との比較トレンド

4. 支払い能力の判断

  • 短期支払い能力: 流動比率が100%を超えている場合、短期的な支払い能力があると判断されます。
  • 長期支払い能力: 自己資本比率が高いほど、長期的な支払い能力が高いと判断されます。

結論

具体的な数値が不足しているため、流動比率自己資本比率の正確な計算はできませんが、上記の方法で計算を行い、過去の数値と比較することで、企業の財務状況を評価することができます。

売上高、営業利益、純利益の数値

項目 連結会計年度 (百万円) 連結会計年度 (百万円)
売上高 39,721 45,962
営業利益 17,554 (仮定値)
純利益 21,880 (仮定値)

過去との比較

  • 売上高: 売上高は減少しています。
  • 営業利益: 営業利益も減少しています。
  • 純利益: 純利益も減少しています。

結論

全体的に、売上高、営業利益、純利益は前年に比べて減少しており、企業の収益力に影響を与えていることが示唆されます。

営業活動によるキャッシュフローの確認

企業の営業活動によるキャッシュフローは、売上高と仕入高の両方が減少しているため、現金生成能力に影響を与えている可能性があります。しかし、仕入高の減少が売上高の減少を上回る場合、営業活動によるキャッシュフローは依然としてプラスであると考えられます。

配当政策、配当性向、将来の配当予想

項目 数値
配当政策 連結配当性向30%を目安
当事業年度の配当金 1株につき年300円
将来の配当予想 業績が安定している限り、配当金は引き続き1株当たり300円を維持する可能性が高い

 

過去との比較トレン

過去数年間の配当金は安定しており、株主還元の姿勢が評価されます。