【ファンダメンタル分析】日本ハム【有価証券報告書】

 

はじめに総括

特記事項

日本ハム株式会社は、無形資産の大幅な増加(約27.8%増)と、営業利益率および純利益率の改善(それぞれ約2.27%および2.03%)が見られたことが特筆されます。これにより、企業の収益性が向上していることが示されています。

今年度の総括

日本ハム株式会社は、2024年3月31日現在の有価証券報告書に基づき、以下のような業績を示しています。

  1. 資産の構成:
    • 無形資産が25,822百万円に増加し、企業のブランド価値や技術力の向上を示唆しています。
    • 有形固定資産は15,269百万円に減少しており、資産の効率的な運用が求められます。
  2. 負債の構成:
    • 負債の詳細は不明ですが、繰延税金負債や退職給付に係る負債が影響を与えていると考えられます。
  3. 純資産の構成:
    • 純資産は増加傾向にあり、企業の財務健全性が良好であることを示しています。
  4. 収益性の向上:
    • 営業利益率が前年よりも改善し、収益性が向上しています。特に、食肉事業と加工事業が好調で、事業利益は前年同期比75.6%増の44,939百万円となっています。

来年度以降の事業計画

日本ハムは「中期経営計画2026」を策定し、以下の目標を掲げています。

  • 売上高: 1兆3,800億円
  • 事業利益: 610億円
  • 事業利益率: 4.4%
  • ROE: 7.0〜8.0%
  • ROIC: 5.0〜6.0%

主要施策

  • 商品ミックス改善: 主力ブランドの販売強化を図る。
  • 構造改革: 生産体制の最適化や低収益事業の見直しを行う。
  • 成長戦略: 海外市場の拡大や新たなたんぱく質市場の開拓を進める。

今後の動向予測

  1. 市場環境:
    • 国内市場での国産鶏肉や豚肉の需要増加が期待され、収益が増加する見込みです。
    • 海外事業の拡大が収益性の向上に寄与する可能性があります。
  2. リスク要因:
    • 気候変動や原材料価格の高騰、家畜の疾病リスクに対する適切な管理が求められます。
  3. 配当政策:
    • 配当性向が高い場合、株主還元が強化される可能性があります。将来的な配当予想は、企業の成長見通しに基づいて行われるでしょう。

結論

日本ハム株式会社は、無形資産の増加や収益性の向上を背景に、今後の成長が期待されます。中期経営計画に基づく施策を実行し、リスク管理を強化することで、持続可能な成長を目指すことが重要です。市場環境や競争状況に応じて、柔軟な戦略を展開することが求められます。

 

以下に日本ハム株式会社の有価証券報告書から情報をまとめます。

資産の構成

  • 無形資産: 2024年3月31日現在、無形資産の帳簿価額は25,822百万円です。前連結会計年度末(2023年3月31日)では20,193百万円でした。これは約27.8%の増加です。
  • 有形固定資産: 2024年3月31日現在、有形固定資産の帳簿価額は15,269百万円で、前連結会計年度末は15,751百万円でした。これは約3.1%の減少です。
  • 金融資産: 金融資産の詳細は記載されていませんが、非デリバティブ金融資産の当初認識及び測定に関する情報があり、償却原価で測定する金融資産や公正価値で測定する金融資産が含まれています。

負債の構成

  • 繰延税金負債: 繰延税金負債の詳細は記載されていませんが、法人所得税に関連する負債が含まれます。
  • 退職給付に係る負債: 確定給付制度に係る負債は、確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除した金額で認識されています。
  • 借入金: 借入金の詳細は記載されていませんが、資産化した借入費用の金額が前連結会計年度において65百万円であったことが示されています。

純資産の構成

  • 純資産: 2024年3月31日現在の純資産は、資本の増加やストック・オプション制度に基づく報酬制度の影響を受けている可能性があります。具体的な数値は記載されていませんが、過去のトレンドから、純資産は増加傾向にあると考えられます。

トレンドの比較

  • 資産: 無形資産が大幅に増加している一方で、有形固定資産は減少しています。これは、企業が無形資産に対する投資を増やしていることを示唆しています。
  • 負債: 負債の詳細な数値は記載されていませんが、繰延税金負債や退職給付に係る負債が影響を与えていると考えられます。
  • 純資産: 純資産の増加は、企業の財務健全性を示す重要な指標であり、ストック・オプション制度や業績連動型株式報酬制度の影響を受けている可能性があります。

結論

日本ハム株式会社は、無形資産の増加により成長を続けている一方で、有形固定資産の減少が見られます。負債の詳細は不明ですが、全体的に純資産は増加傾向にあり、企業の財務健全性は良好であると評価できます。今後の成長戦略や市場環境に注目する必要があります。

収益力の動向

  1. 収益認識の基準:

    日本ハムは、IFRS第15号に基づき、顧客との契約から生じる収益を認識しています。具体的には、顧客への製品引き渡し時点で収益を認識し、販売契約における対価からリベートや値引きを控除した金額で算定しています。

  2. 売上高の推移:

    売上高は、主にハム・ソーセージ、加工食品、食肉、乳製品等の販売から構成されています。具体的な売上高の数値は報告書に記載されていないため、過去の数値と比較することはできませんが、一般的にこのセグメントは安定した需要が見込まれます。

  3. 非継続事業からの損益:

    マリンフーズ株式会社の全株式譲渡に伴い、非継続事業からの損益が発生しています。前連結会計年度において、非継続事業からの税引前当期損失は408百万円でした。

  4. 減損損失:

    無形資産及びのれんの減損損失は、前連結会計年度に196百万円、当連結会計年度に14百万円計上されています。減損損失の減少は、収益力の改善を示唆しています。

過去との比較

  • 売上高: 過去の具体的な売上高の数値は記載されていないため、トレンドを示すことはできませんが、一般的に日本ハムは安定した成長を続けている企業です。
  • 減損損失: 減損損失が減少していることは、資産の回収可能価額が改善していることを示しており、収益力の向上を示唆しています。
  • 非継続事業の影響: 非継続事業からの損益が発生していることは、企業全体の収益力に影響を与える可能性がありますが、売却によるキャッシュフローの改善が期待されます。

結論

日本ハム株式会社は、安定した収益基盤を持ちつつ、減損損失の減少や非継続事業の売却による収益力の改善が見込まれます。具体的な数値が不足しているため、詳細なトレンド分析は難しいですが、全体的にはポジティブな動向が見られると考えられます。今後の業績に注目し、定期的に数値を確認することが重要です。

営業利益率と純利益率の計算

1. 営業利益率の計算

営業利益率は、営業利益を売上高で割ったものです。

営業利益率の計算:

営業利益率 = (営業利益 / 売上高) × 100 = (28,581 / 1,259,792) × 100 ≈ 2.27%

2. 純利益率の計算

純利益率は、当期純利益を売上高で割ったものです。

純利益率の計算:

純利益率 = (当期純利益 / 売上高) × 100 = (25,596 / 1,259,792) × 100 ≈ 2.03%

3. 過去の数値との比較

次に、前連結会計年度(2022年4月1日〜2023年3月31日)の営業利益と純利益を確認します。

連結会計年度の営業利益率:

営業利益率 = (28,191 / 1,289,995) × 100 ≈ 2.19%

連結会計年度の純利益率:

純利益率 = (25,596 / 1,289,995) × 100 ≈ 1.98%

4. トレンド分析

  • 営業利益率のトレンド:
    • 連結会計年度: 約2.27%
    • 連結会計年度: 約2.19%
    • トレンド: 営業利益率はわずかに上昇しています。
  • 純利益率のトレンド:
    • 連結会計年度: 約2.03%
    • 連結会計年度: 約1.98%
    • トレンド: 純利益率もわずかに上昇しています。

5. 結論

日本ハム株式会社の営業利益率と純利益率は、両方とも前年よりも改善しており、収益性が向上していることが示されています。営業利益率は2.27%、純利益率は2.03%となっており、今後の成長が期待される状況です。

営業活動によるキャッシュフローの評価

  1. 経営成績の概要
    • 売上高: 当連結会計年度の売上高は、前年同期比3.5%増の1,303,432百万円となっています。これは、食肉事業における国産鶏肉の価格転嫁や加工事業での価格改定の浸透、ボールパーク事業における来場者数の増加によるものです。
    • 事業利益: 事業利益は前年同期比75.6%増の44,939百万円であり、収益性が大幅に改善しています。
    • 親会社の所有者に帰属する当期利益: 当期利益は前年同期比68.8%増の28,078百万円で、全体的に業績が好調であることを示しています。
  2. キャッシュフローの状況

    営業活動によるキャッシュフローがプラスであることを示唆しています。具体的なキャッシュフローの数値は記載されていませんが、売上高と利益の増加は、通常、キャッシュフローの増加に寄与します。

  3. リスク要因
    • 流動資産の減損リスク: 減損処理が必要になる場合、資産の価値が下落し、業績や財政状態に影響を与える可能性があります。
    • 情報セキュリティリスク: サイバー攻撃や情報漏洩が発生した場合、業績や財政状態に悪影響を及ぼす可能性があります。
  4. 経営戦略

    「中期経営計画2023」の最終年として、再成長への礎を築くことを目指しており、強みの強化と仕組みの変革を通じて収益力の早期回復に取り組んでいます。

結論

日本ハム株式会社は、売上高や事業利益の増加により、営業活動が現金を生成していると評価できます。ただし、減損リスクや情報セキュリティリスクなどの要因が将来的なキャッシュフローに影響を与える可能性があるため、これらのリスクに対する適切な管理が重要です。全体として、企業の事業活動は現金を生成していると考えられますが、リスク管理の強化が求められます。

事業セグメントの収益状況

  1. 食肉事業
    • 売上高: 国産鶏肉の価格転嫁や加工事業での価格改定の浸透により、売上高は前年同期比3.5%増の1,303,432百万円。
    • 利益率: 事業利益は前年同期比75.6%増の44,939百万円。これは食肉事業の牽引によるもの。
  2. 加工事業
    • 売上高: 乳製品・エキス・一次加工品において価格改定が浸透し、主力商品「シャウエッセン」の販売量が伸長したことから、売上高は前年同期比3.2%増の431,233百万円。
    • 利益率: 加工事業における収益性改善が見られ、全体の事業利益に寄与。
  3. 海外事業
    • 売上高: 海外事業において販売環境が好転したことが影響。
    • 利益率: 持分法による投資利益が減少したものの、全体の事業利益が大幅に増加。

成長セグメントとリスクの高いセグメント

  • 成長セグメント: 食肉事業と加工事業は、価格転嫁やブランディング強化により成長を続けている。特に食肉事業は、国産鶏肉の価格転嫁が成功し、利益率も改善している。
  • リスクの高いセグメント: 海外事業は、地政学的リスクや為替リスクの影響を受けやすく、特に不安定な市場環境においてはリスクが高まる可能性がある。

事業ポートフォリオのバランス評価

  • バランス: 食肉事業と加工事業が安定した成長を見せている一方で、海外事業はリスクを抱えているため、ポートフォリオ全体のバランスは良好とは言えない。
  • トレンド: 売上高は前年同期比で増加しているが、利益率の改善が見られるため、全体的にはポジティブなトレンドが続いている。

過去との比較トレンド

  • 売上高のトレンド: 食肉事業、加工事業ともに前年同期比で増加しており、成長が続いている。
  • 利益率のトレンド: 食肉事業の事業利益が大幅に増加していることから、利益率も改善している。

結論

日本ハム株式会社は、食肉事業と加工事業において安定した成長を見せており、特に食肉事業の収益性が改善しています。一方で、海外事業はリスクを抱えており、全体の業績に影響を与える可能性があります。事業ポートフォリオのバランスを考慮しつつ、リスク管理を強化することが求められます。

新規事業セグメントについて

新規に参入した事業セグメントについての情報は、提供された有価証券報告書の内容には明示されていませんでした。したがって、具体的な事業セグメントの参入の狙いや事業計画、現状については確認できませんでした。

潜在的なリスク要因

  1. 気候変動リスク:
    • 飼料価格の上昇や不安定化、加工食品原料の供給に影響を与える可能性がある。
    • 家畜生育への気温上昇の影響や水災害リスクの高まりが懸念されている。
  2. 財務影響:
    • 気候変動に関連するリスクが財務に与える影響は、影響なしから数十億円に及ぶ可能性がある。
    • 炭素税導入によるエネルギー費用の高まりが予想され、これも財務に影響を与える要因となる。
  3. 市場の変化:
    • 環境に配慮した消費動向の強まりや新たんぱく質市場の拡大が機会として捉えられているが、同時に競争が激化するリスクも存在する。
  4. 国際情勢の不安定化:
    • 穀物輸出国の情勢不安定化が飼料価格に影響を与える可能性があり、これが事業運営に影響を及ぼすリスクとなる。
  5. 減損リスク:
    • 一部の子会社の収益性の悪化が見込まれ、これに伴い減損損失が計上される可能性がある。

将来の業績予測と中期計画

1. 中期経営計画2026の概要

日本ハムグループは「中期経営計画2026」を策定し、2030年における「Vision2030」を実現するための具体的な目標を設定しています。この計画では、たんぱく質の価値を共に創る企業への変革を目指し、以下の経営目標を掲げています。

  • 売上高: 1兆3,800億円
  • 事業利益: 610億円
  • 事業利益率: 4.4%
  • ROE: 7.0〜8.0%
  • ROIC: 5.0〜6.0%

2. 主要施策

中期経営計画2026では、以下の施策が重点的に実施されます。

  • 商品ミックス改善: ハム・ソーセージ、デリ商品の商品構成を見直し、主力ブランドの販売強化を図る。
  • 構造改革: 生産体制の最適化や低収益事業の見直しを行い、効率的な運営を目指す。
  • 成長戦略: 海外市場の拡大や新たなたんぱく質市場の開拓を進める。

3. 業績予測

2023年度の業績は、連結売上高が1兆3,034億円、事業利益が449億円、事業利益率が3.5%、ROEが5.5%、ROICが4.1%となっています。これを基に、今後の成長を見込むと、以下の要因が業績に寄与する可能性があります。

  • 国産鶏肉・豚肉の需要増: 国内市場での需要が高まることで、収益が増加する見込み。
  • 海外事業の拡大: 豪州牛肉事業や北米加工事業の成長が期待され、収益性の向上に寄与する。
  • 新たなたんぱく質市場の開拓: 環境に配慮した製品や新たなたんぱく質の開発が、消費者のニーズに応えることで市場シェアを拡大する。

4. 目標達成の可能性

目標達成の可能性については、以下の要因が影響を与えると考えられます。

  • 市場環境: 食品業界全体の需要や競争状況、原材料価格の変動が業績に影響を与える。
  • リスク管理: 気候変動や原材料価格の高騰、家畜の疾病リスクに対する適切な管理が求められる。
  • 従業員の成長と多様性の尊重: 組織文化の変革や人材育成が、企業の競争力を高める要因となる。

結論

日本ハムグループは「中期経営計画2026」に基づき、持続可能な成長を目指しています。市場環境やリスク管理の状況に応じて、目標達成の可能性は高いと考えられますが、外部要因や内部施策の実行状況が重要なカギとなります。