【ファンダメンタル分析】住友ファーマ【有価証券報告書】

 

はじめに総括

特記事項

住友ファーマ株式会社は、2023年度において売上収益が前年から43.4%減少し、当期利益も大幅に赤字が拡大したことが特筆されます。特に、主力製品「ラツーダ」の米国での独占販売期間終了や、連結子会社の全株式譲渡が影響を与えています。

今年度の総括

住友ファーマ株式会社は、2023年度において以下のような財務状況を示しました。

  1. 資産と負債の増加: 資産合計は1,289,066百万円に増加した一方で、負債合計も763,720百万円に増加し、自己資本比率は40.7%に低下しました。これは、財務健全性に懸念を抱かせる要因となります。
  2. 収益性の悪化: 売上収益は314,558百万円と前年から大幅に減少し、当期利益は-314,929百万円と損失が拡大しました。特に、営業利益率が-112.80%に達し、収益力の低下が顕著です。
  3. 流動比率の低下: 流動比率は70.1%に低下し、短期的な支払い能力が悪化しています。これは、流動負債が流動資産を上回っていることを示しています。

来年度以降の事業計画

住友ファーマは、中期経営計画2027を策定し、以下の戦略を掲げています。

  1. 基幹製品の強化: 「オルゴビクス」、「マイフェンブリー」、「ジェムテサ」などの基幹製品の売上増加を目指し、特にがん領域や精神神経領域の開発プログラムに注力します。
  2. コスト削減と効率化: 2024年度には再度人員削減を行い、収益規模に即した事業運営を行う方針です。これにより、コスト削減を図り、利益の回復を目指します。
  3. 市場環境への適応: 薬剤費抑制策や競争の激化に対応するため、製品ポートフォリオの見直しや新製品の投入を進めます。

今後の動向予測

住友ファーマの今後の動向については、以下のように予測されます。

  1. 業績回復の見込み: 基幹製品の売上が計画を下回っているため、業績回復には時間がかかる可能性があります。特に、北米市場の回復が鍵となります。
  2. 財務健全性の改善: コスト削減や効率化が進むことで、財務健全性の改善が期待されますが、流動比率の低下が続く場合、資金繰りに影響を与える可能性があります。
  3. 市場環境の変化への対応: 薬剤費抑制策や競争の激化に対して、柔軟な戦略を採用することが求められます。特に、アジア市場での成長を促進する必要があります。

結論

住友ファーマ株式会社は、厳しい経営環境に直面しているものの、中期経営計画を通じて成長を目指しています。基幹製品の強化やコスト削減を進めることで、業績回復を図る必要がありますが、短期的な課題も多く、慎重な経営判断が求められます。今後の動向を注視し、適切な戦略を講じることが重要です。

 

 

住友ファーマ株式会社の有価証券報告書に基づいて、財務状況を評価し、過去の数値と比較したトレンドを示します。

1. 財務健全性の評価

資産

  • 流動資産合計:
    • 2023年3月31日: 752,882百万円
    • 2024年3月31日: 907,506百万円
    • トレンド: 増加(+154,624百万円)
  • 流動資産合計:
    • 2023年3月31日: 374,362百万円
    • 2024年3月31日: 381,860百万円
    • トレンド: 増加(+1,498百万円)
  • 資産合計:
    • 2023年3月31日: 1,127,244百万円
    • 2024年3月31日: 1,289,066百万円
    • トレンド: 増加(+161,822百万円)

負債

  • 非流動負債合計:
    • 2023年3月31日: 267,718百万円
    • 2024年3月31日: 381,860百万円
    • トレンド: 増加(+114,142百万円)
  • 流動負債合計:
    • 2023年3月31日: 374,362百万円
    • 2024年3月31日: 381,860百万円
    • トレンド: 増加(+1,498百万円)
  • 負債合計:
    • 2023年3月31日: 642,080百万円
    • 2024年3月31日: 763,720百万円
    • トレンド: 増加(+121,640百万円)

資本

  • 資本合計:
    • 2023年3月31日: 485,164百万円
    • 2024年3月31日: 525,346百万円
    • トレンド: 増加(+40,182百万円)

2. 財務比率の評価

3. 収益性の評価

  • 売上収益:
    • 2022年度: 555,544百万円
    • 2023年度: 314,558百万円
    • トレンド: 減少(-240,986百万円)
  • 当期利益:
    • 2022年度: -96,714百万円
    • 2023年度: -314,929百万円
    • トレンド: 減少(損失が拡大)

4. 総合的な評価

住友ファーマ株式会社は、資産と負債が共に増加しているものの、自己資本比率が低下しており、財務健全性に懸念が生じています。また、売上収益と当期利益が大幅に減少しており、収益性の面でも厳しい状況にあることが示されています。特に、当期利益の損失が拡大している点は、今後の経営戦略やコスト管理の見直しが必要であることを示唆しています。

このような状況を踏まえ、投資判断を行う際には、今後の業績回復の見込みや、経営陣の戦略に注目することが重要です。

住友ファーマ株式会社の有価証券報告書に基づいて、流動比率自己資本比率を計算し、過去の数値と比較したトレンドを示します。

1. 流動比率の計算

流動比率は、流動資産を流動負債で割った比率で、短期的な支払い能力を示します。

  • 流動資産(2024年3月31日): 267,718百万円
  • 流動負債(2024年3月31日): 381,860百万円

流動比率 = (流動資産 / 流動負債) × 100
流動比率 = (267,718 / 381,860) × 100 ≈ 70.1%

2. 自己資本比率の計算

自己資本比率は、自己資本を総資本で割った比率で、企業の財務的安定性を示します。

  • 自己資本(2024年3月31日): 総資本 - 総負債
  • 総資本 = 907,506百万円
  • 総負債 = 907,506 - 自己資本(2024年3月31日)を求める必要があります。

自己資本 = 総資本 - 総負債
自己資本 = 907,506 - (非流動負債 + 流動負債)
非流動負債(2024年3月31日): 199,783百万円
流動負債(2024年3月31日): 381,860百万円

総負債 = 199,783 + 381,860 = 581,643百万円
自己資本 = 907,506 - 581,643 = 325,863百万円

自己資本比率 = (自己資本 / 総資本) × 100
自己資本比率 = (325,863 / 907,506) × 100 ≈ 35.9%

3. 過去の数値との比較

連結会計年度(2023年3月31日)の数値
  • 流動資産: 374,362百万円
  • 流動負債: 381,860百万円
  • 自己資本: 総資本 - 総負債
  • 総負債 = 199,783 + 57,895 + 199,783 + 195,652 = 453,110百万円
  • 自己資本 = 1,134,742 - 453,110 = 681,632百万円
  • 総資本: 1,134,742百万円

流動比率(2023年3月31日) = (374,362 / 381,860) × 100 ≈ 98.0%
自己資本比率(2023年3月31日) = (681,632 / 1,134,742) × 100 ≈ 60.0%

4. トレンドの分析

  • 流動比率:
    • 2023年: 約98.0%
    • 2024年: 約70.1%
    • トレンド: 流動比率が低下しており、短期的な支払い能力が悪化していることを示しています。
  • 自己資本比率:
    • 2023年: 約60.0%
    • 2024年: 約35.9%
    • トレンド: 自己資本比率が大幅に低下しており、財務的安定性が悪化していることを示しています。

結論

住友ファーマ株式会社は、流動比率自己資本比率の両方が低下しており、短期的な支払い能力と財務的安定性が悪化していることが示されています。これらの指標は、投資家にとって重要な情報であり、今後の財務戦略や資金調達の方針に影響を与える可能性があります。

住友ファーマ株式会社の有価証券報告書に基づいて、売上高、営業利益、純利益の推移と収益力の動向を評価し、過去との比較を行います。

売上高の推移

  • 2023年3月期: 5,555億円
  • 2024年3月期: 3,146億円
  • 増減: △2,410億円(43.4%減)

売上高は大幅に減少しました。主な要因として、主力製品「ラツーダ」の米国での独占販売期間終了による売上減少や、連結子会社の全株式譲渡による減収が挙げられます。

営業利益の推移

  • 2023年3月期: △770億円
  • 2024年3月期: △3,549億円
  • 増減: △2,779億円

営業利益も大幅に赤字が拡大しました。北米事業の事業予想見直しに伴い、無形資産やのれんの減損損失が計上されたことが影響しています。

純利益の推移

  • 2023年3月期: △967億円
  • 2024年3月期: △3,149億円
  • 増減: △2,182億円

純利益も赤字が拡大し、前年よりも大きな損失を計上しました。営業損失の増加が主な要因です。

収益力の動向

  • コア営業利益:
    • 2023年3月期: 164億円の利益
    • 2024年3月期: 1,330億円の損失
    • 増減: △1,494億円

コア営業利益も大幅に悪化し、前年の利益から損失に転じました。これは、減収による売上総利益の減少が大きな影響を与えています。

トレンドの評価

  • 売上高、営業利益、純利益ともに前年から大幅に減少しており、特に営業利益と純利益の赤字が拡大しています。
  • 収益力の指標であるコア営業利益も前年の利益から大きく悪化し、事業の厳しい状況を反映しています。

結論

住友ファーマ株式会社は、2024年3月期において前年に比べて大幅な減収と赤字の拡大が見られ、特に北米事業における基幹製品の売上減少が影響しています。今後の事業戦略や市場環境の変化に注目が必要です。

住友ファーマ株式会社の有価証券報告書に基づいて、営業利益率や純利益率を計算し、過去の数値と比較したトレンドを示します。

1. 営業利益率の計算

営業利益率は、営業利益を売上収益で割ったものです。

  • 連結会計年度 (2023年3月31日):
    • 売上収益: 555,544百万円
    • 営業利益: -76,979百万円
    • 営業利益率 = 営業利益 / 売上収益 = -76,979 / 555,544 ≈ -13.84%
  • 連結会計年度 (2024年3月31日):
    • 売上収益: 314,558百万円
    • 営業利益: -354,859百万円
    • 営業利益率 = 営業利益 / 売上収益 = -354,859 / 314,558 ≈ -112.80%

2. 純利益率の計算

純利益率は、当期利益を売上収益で割ったものです。

  • 連結会計年度 (2023年3月31日):
    • 当期利益: -96,714百万円
    • 純利益率 = 当期利益 / 売上収益 = -96,714 / 555,544 ≈ -17.38%
  • 連結会計年度 (2024年3月31日):
    • 当期利益: -314,929百万円
    • 純利益率 = 当期利益 / 売上収益 = -314,929 / 314,558 ≈ -100.12%

3. トレンドの分析

  • 営業利益率:
    • 連結会計年度は約 -13.84% であったのに対し、当連結会計年度は約 -112.80% となり、営業利益が大幅に悪化しています。これは、売上収益が減少したにもかかわらず、営業損失が大きくなったことを示しています。
  • 純利益率:
    • 連結会計年度は約 -17.38% であったのに対し、当連結会計年度は約 -100.12% となり、純利益も大幅に悪化しています。特に、当連結会計年度の純利益率が -100% を超えていることは、売上収益に対して非常に大きな損失が発生していることを示しています。

結論

住友ファーマ株式会社は、前連結会計年度から当連結会計年度にかけて、営業利益率および純利益率が大幅に悪化しており、特に当連結会計年度では非常に厳しい状況にあることがわかります。このようなトレンドは、企業の収益性に対する懸念を引き起こす要因となります。投資判断を行う際には、これらの指標を考慮することが重要です。

住友ファーマ株式会社の有価証券報告書に基づいて、企業の事業活動が現金を生成しているかを評価するためには、主に以下のポイントを考慮する必要があります。

1. 売上収益

  • 売上収益の推移: 2022年度の売上収益は555,544百万円、2023年度は314,558百万円と大きく減少しています。この減少は、企業の事業活動が現金を生成する能力に影響を与える可能性があります。

2. 売上原価

  • 売上原価の推移: 売上原価は2022年度に373,316百万円、2023年度には126,577百万円となっています。売上原価が減少していることは、利益率の改善を示唆する可能性がありますが、売上の減少に伴うものであるため、注意が必要です。

3. 営業利益

  • 営業利益の推移: 営業利益は2022年度に376,625百万円、2023年度には187,981百万円と減少しています。営業利益の減少は、企業の事業活動が現金を生成する能力に対する懸念を示す要因となります。

4. 研究開発費

  • 研究開発費の影響: 研究開発費は2022年度に131,858百万円、2023年度には112,637百万円と減少しています。研究開発への投資は将来的な収益の源泉となるため、長期的な視点での評価が必要です。

5. その他の収益

  • その他の収益の影響: その他の収益が2022年度に53,256百万円、2023年度には7,467百万円と大きく減少しています。この減少は、企業の収益源の多様性に影響を与える可能性があります。

6. 負債の状況

  • 負債の推移: 負債の状況も重要です。流動負債や非流動負債の増減は、企業の資金繰りや返済能力に影響を与えます。

結論

住友ファーマ株式会社の事業活動が現金を生成しているかを評価するためには、売上収益、営業利益、キャッシュフロー、研究開発費、負債の状況などを総合的に考慮する必要があります。特に、売上の減少と営業利益の減少は、短期的には懸念材料となりますが、長期的な成長戦略や研究開発の成果が現金生成に寄与する可能性もあるため、今後の動向を注視することが重要です。

住友ファーマ株式会社の有価証券報告書に基づいて、各セグメントの業績を分析し、成長セグメントやリスクの高いセグメントを特定し、事業ポートフォリオのバランスを評価します。

セグメント別業績

  1. 日本セグメント
    • 売上収益: 1,147億円(前連結会計年度比37.6%減)
    • コアセグメント利益: 134億円(前連結会計年度比31.6%減)
    • トレンド: 売上は減少しており、特に「トルリシティ」の販売提携終了や、ライセンス契約の一時金の影響が大きい。
  2. 北米セグメント
    • 売上収益: 1,590億円(前連結会計年度比51.6%減)
    • コアセグメント損益: 802億円の損失(前連結会計年度は322億円の利益)
    • トレンド: 「ラツーダ」の独占販売期間終了が大きな影響を与え、売上が大幅に減少。事業再編に伴うコスト削減が行われたが、減収による影響が大きい。
  3. アジアセグメント
    • 売上収益: 409億円(前連結会計年度比6.0%減)
    • コアセグメント利益: 184億円(前連結会計年度比14.2%減)
    • トレンド: 東南アジアでの売上は増加したが、中国市場での薬剤費抑制策の影響で減収。

成長セグメントとリスクの高いセグメント

  • 成長セグメント: 日本セグメントの一部製品(「ラツーダ」や「ツイミーグ」)は売上が伸長しているが、全体としては減少傾向。
  • リスクの高いセグメント: 北米セグメントは特にリスクが高い。基幹製品の売上減少や、特許権減損損失が大きく影響している。事業再編や人員削減が行われたが、根本的な売上の回復が見込めない状況。

事業ポートフォリオのバランス

  • バランス評価: 日本セグメントは安定した収益を上げているが、北米セグメントの大幅な減収が全体の業績に悪影響を及ぼしている。アジアセグメントは成長の余地があるが、特定の市場でのリスクも存在する。
  • トレンド比較: 各セグメントの売上高や利益率は減少傾向にあり、特に北米セグメントの損失が全体の業績を圧迫している。過去の業績と比較すると、全体的に厳しい状況が続いている。

結論

住友ファーマ株式会社は、特に北米セグメントにおいて大きなリスクを抱えており、事業の再編や効率化が求められています。日本セグメントは安定しているものの、全体の業績を支えるには不十分であり、アジア市場での成長を促進する必要があります。今後の戦略としては、北米市場の回復策や新製品の投入、アジア市場での拡大が重要な課題となるでしょう。

住友ファーマ株式会社の有価証券報告書に基づいて、企業が直面する潜在的なリスク要因を以下にまとめます。

1. 業界全体のリスク

  • 新薬開発の難度の高まり: 医薬品業界では新薬の開発が難しくなっており、研究開発費が高騰しています。これにより、事業の予見性が低下しています。
  • 薬剤費抑制策の進展: 各国で薬剤費抑制策が進んでおり、これが売上に影響を与える可能性があります。

2. 財務リスク

  • 減損損失の計上: 特許権やのれんに関する減損損失が発生するリスクがあり、これが財務状況に悪影響を及ぼす可能性があります。特に、北米事業における基幹製品の売上が想定を下回ったことが影響しています。
  • 流動性リスク: シンジケートローン契約に付されている財務制限条項に抵触したため、流動負債として表示される借入金が増加しています。これにより、資金繰りが厳しくなる可能性があります。

3. 市場リスク

  • 為替リスク: 外貨建ての債権や債務が存在し、為替レートの変動が収益に影響を与えるリスクがあります。特に米ドルに対する円安が進行した場合、利益に影響を及ぼす可能性があります。
  • 金利リスク: 一部の有利子負債が変動金利で調達されており、金利の変動が財務コストに影響を与えるリスクがあります。

4. 競争リスク

  • 競争の激化: 医薬品市場における競争が激化しており、特に新薬の市場投入において競合他社との競争が利益率に影響を与える可能性があります。

5. 規制リスク

  • 規制の変化: 医薬品業界は厳しい規制の下にあり、規制の変更が事業運営や新薬の承認に影響を与えるリスクがあります。

6. 組織運営リスク

  • 人員削減の影響: 北米事業の再編に伴う人員削減が行われており、これが組織の効率性や士気に影響を与える可能性があります。

これらのリスク要因は、住友ファーマの事業運営や財務状況に直接的な影響を及ぼす可能性があるため、投資判断を行う際には十分に考慮する必要があります。

住友ファーマ株式会社の有価証券報告書に基づくと、2023年度を起点とする「中期経営計画2027」が策定されましたが、経営環境の変化により見直しが必要とされています。

中期経営計画2027の概要

  • ビジョン: 2033年に「グローバル・スペシャライズド・プレーヤー」としての地位を確立することを目指しています。
  • 再編: 2023年7月に米国グループ会社の再編を行い、理念体系を再構成しました。これにより、グループ全体での理念の浸透を図っています。
  • サステナビリティ経営: 持続可能な社会の実現に貢献し、企業価値の向上を目指す「サステナビリティ経営」を定義しています。

2024年度以降の業績予測

  • 基幹3製品の売上: 進行性前立腺がん治療剤「オルゴビクス」、子宮筋腫子宮内膜症治療剤「マイフェンブリー」、過活動膀胱治療剤「ジェムテサ」の売上は前期比で増加していますが、計画には大幅に下回る見込みです。
  • 人員削減: 2024年3月に再度人員削減を行い、収益規模に即した事業運営を行う方針です。
  • 研究開発: がん領域の開発プログラムや精神神経領域の再生・細胞医薬開発プログラムに注力し、2027年度までに承認取得を目指します。

目標達成の可能性

  • コア営業利益: 2024年度はコア営業利益の黒字化を必達目標としていますが、2025年度の配当は無配を予定しており、業績の回復には時間がかかる可能性があります。
  • コスト削減: 構造改革や効率的な組織運営を進めることで、コスト削減を図る方針ですが、売上の減少が続く場合、利益の回復は難しいかもしれません。
  • 市場環境: 薬剤費抑制策や新薬開発の難度の高まりが影響しており、競争が激化する中での業績回復には慎重な見通しが必要です。

結論

住友ファーマは中期経営計画2027を策定し、将来的な成長を目指していますが、現状の厳しい経営環境や売上の減少が影響しており、目標達成には多くの課題が残されています。特に、基幹製品の売上が計画を下回っていることや、コスト削減の効果がどの程度現れるかが重要なポイントとなります。今後の動向を注視し、適切な戦略を講じることが求められます。